2015-02-14

ニューラルネットの活性化関数 その2

記事「ニューラルネットの活性化関数 その1」の閲覧数がそこそこあるので、近年の活性化関数も記しておきます。

(1) Rectified linear unit (ReLU)
(2) Maxout activation functions (Maxout)

以下、簡単に解説しますが、不正確な表現も含みますので、正確な解釈は論文を読んでください。

(1) Rectified linear unit (ReLU) について

活性化関数は、
f(x) = max(0, x)
で、x > 0 の時は f(x) = x、x <= 0 の時は f(x) = 0 となります。
導関数は、
x > 0 の時は f'(x) = 1
です。x <= 0 の時は f'(x) = 0 となるので、結合荷重は変化しません。

こんな簡単な活性化関数で大丈夫なのかと思われるかもしれませんが、隠れ層のユニットの数がそこそこあれば、問題ないようです。

詳しくは次の Wikipedia のページを参照してください。
Rectifier (neural networks) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Rectifier_(neural_networks)
(2) Maxout activation functions (Maxout) について

活性化関数は、複数の異なる傾きと切片の直線関数 f(x) = ax + b の最大値 (max) を求めて凸関数を作り、凸関数と凹関数(=凸関数の上下が逆)を組み合わせて、様々な関数を近似するというものです。

詳しくは次の論文を参照してください。
[1302.4389] Maxout Networks
http://arxiv.org/abs/1302.4389

[関連記事]

2015-02-13

Java の InterruptedException の扱い方

Java の InterruptedException の扱い方は、IBM の developerWorks のサイトにある記事が参考になります。
Java theory and practice: Dealing with InterruptedException
http://www.ibm.com/developerworks/library/j-jtp05236/

2013-12-10

Visual C++ でバイトの順序を逆にする関数

Visual C++ でバイトの順序を逆にする関数
_byteswap_uint64, _byteswap_ulong, _byteswap_ushort (CRT) http://msdn.microsoft.com/en-us/library/a3140177%28v=vs.71%29.aspx

がランタイムに存在していたのを下記のサイトの記事で知りました。
melancholic afternoon
http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/1312.html#6

2013-11-13

ニューラルネットによる正規分布の学習

ニューラルネットによる正規分布の学習のビデオです。
以前 YouTube で見つけたのを思い出したので、紹介しておきます。

artificial neural network / normal distribution
Artificial neural network learns normal distribution using back propagation

2013-10-23

Android と OpenCL と RenderScript

Andoid 4.3 では OpenCL が使えなくなっているそうです。
代わりに RenderScript というものがあるようです。
RenderScript | Android Developers
http://developer.android.com/guide/topics/renderscript/compute.html
ざっと見た感じでは、float4 型はありましたが、さすがに float16 型はないようです。

モバイル端末でGPUを使って演算できると、自宅で省電力な計算クラスタの構築に使えるので、発展を期待したいです。

2013-10-19

Visual Studio 2013 がリリース

Visual Studio 2013 がリリースされたので、C++11 の対応状況を調べてみました。
C++11 Features (Modern C++)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/vstudio/hh567368%28v=vs.120%29.aspx
「Non-static data member initializers」や「Initializer lists」がサポートされたのがうれしいですね。

あと、Git がデフォルトでサポートされているのもいい感じです。

2013-08-25

ニューラルネットのシグモイド関数と tanh 関数の関係

ニューラルネットの標準シグモイド関数と tanh 関数の関係は次のようになります。

標準シグモイド関数は、
\[ sigm(x) = \frac{1}{1 + e^{-x}} \]
です。

tanh 関数の別表現は、
\[ \tanh(x) = -1 + \frac{2}{1 + e^{-2x}} \]
となります。

よって、
\[ \tanh(x) = -1 + 2sigm(2x) \]
となります。

つまり、標準シグモイド関数の入力値を2倍にして、出力値の値域を (-1, 1) に引き伸ばした感じです。

関連
参考

2013-08-17

Eclipse で Android 2.3.3 のソースを表示する方法

Eclipse で Android 2.3.3 のライブラリのソースコードを表示させようとしたのですが、Android SDK Manager の「Android 2.3.3 (API 10)」にはソースコードがなくて、ダウンロードできません。

下記のURLから Eclipse のプラグインをインストールして、ライブラリのソースコードを表示できるようになりました。
adt-addons
Additional Eclipse plugins for Android
http://code.google.com/p/adt-addons/
詳細は上記のサイトを読んでもらうとして、以下に簡単に説明します。

まず、Eclipse でプラグインをインストールする要領で、
下記の Location から「Android SDK Installer」をインストールします。
http://adt-addons.googlecode.com/svn/trunk/installer/com.android.ide.eclipse.installer.update/

Eclipse を再起動すると「Android SDK Installer」のダイアログが表示されるとありますが、私の環境では表示されませんでした。

次に、下記の Location から「Android Sources」をインストールします。
http://adt-addons.googlecode.com/svn/trunk/source/com.android.ide.eclipse.source.update/

これで Android 2.3.3 のライブラリでソースコードを表示できるようになりました。

2013-08-13

OpenCL 雑感

Deep Learning を GPU で動かすと CPU よりも速くなるというのを見かけたので、次のグラボを買ってみました。あと、CPU 内蔵ではない GPU で OpenCL も試したかったので。

ASUS HD7790-DC2OC-1GD5 ¥16,640

このグラボのスペックは次のとおりです。

GPU: AMD ATI RADEON HD 7790 (1075MHz)
メモリ: GDDR5 1GB (6400MHz)

こちらの性能表を見ると、この GPU は 1792 GFLOPS、CPU は Wikipedia から適当に推測すると 80 GFLOPS くらいでしょうか。

20倍?少なく見ても10倍?なんて淡い期待を抱きつつ、OpenCL のコードを組んでみました。

完成したプログラムを走らせてみると…あれ?あんまり速くなってない。むしろ、CPU から GPU へのデータ転送時間も含めると遅くなるかも、という結果に。しかも、C言語で組まないといけない、メモリの使用制限が厳しい等、OpenCL 対応するのが面倒くさい。

AMD の OpenCL ガイドを読んでみたり、GPU 関連の論文を少し読んでみたのですが、自分の計算処理では期待したほどの効果は得られませんでした。

まあ、GPU で爆速なんて謳っているのは、5~10万円くらいのグラボを2~3枚使ってますしね。

演算量が多ければ安い GPU でもそれなりの効果が得られるのかも知れませんが、作るコストや作り直すコストを考えると普通に CPU でいいかなと思いました。

2013-03-20

C++11

C++11 で auto キーワードやメモリ管理系のクラスが追加されていたのを次のブログで知った。
C++11 スマートポインタの話 - ここは匣
http://fimbul.hateblo.jp/entry/2013/03/20/020349
auto_ptr が deprecated になっていたなんて…。
久々に C++ をさわってみよう。